買っちゃった iPad。
この手のモノはもう買うことがないだろうとすら思っていたのだが、あっさり買ってしまったiPad。
僕には必要ないなーと思いながら指先でiPhoneを操る人々を眺めていたのだが。
買った目的は2台目のPCとして。
現在のメインのパソコンは、4年半前に買ったデスクトップ。
メインというかこれ1台のみだが、何の不自由もない。
ただ、最近妻がPCで仕事っぽいことをする時間が少しずつ増えてきたのと、家を作るにあたって、もうひとつくらいPCがあってもいいかなと思ったことから、どんなのがいいか考えていた。
ちょっと前なら2台目は迷わずノートPCを買っていただろうが、今はタブレットなるものがあるらしいという噂を聞きつけ、ちょっと調べてみる。
僕の使い方はほとんどネットと音楽。
楽器をやるときに音楽を鳴らしながら、ネットでスコアやコードを調べたり、とまあそんなくらいだ。
凝った写真の加工をするでもなく、難しい計算をする訳でもなければ、外に携帯することもまずない。
そんな訳で当初は画面の大きな端末ならなんでもいいやと思っていたのだが、ちょっとよく調べてみると、アップルの「Garage Band」なるソフト、いやアプリケーションがかなり素晴らしいらしい。
インターフェースを買ってギターをつなげば、アンプシミュレーターにもなるらしい!
数百円のアプリを買えば、フェンダーのあのアンプ、マーシャルのこのアンプ、ヴォックスのそのアンプの音が自分のものに…。
PODとかなくても…すごいじゃないか!
もう夢が広がっちゃった僕は、正直PCとしてよりも、楽器を買う感覚で即決してしまったのであった。
本当に久々にこういうモノを買ったけれど、その何でもできる感は怖くなるほど。
そして、実際のところ何ができるのか分からない感も、怖くなるほど。
まあ僕はネットも見れるアンプシミュレーターとして買ったんだから、あれこれできなくても、まあいいのだ。
| 固定リンク
「14.かいものほしいもの」カテゴリの記事
- 買っちゃった iPad。(2014.02.23)
- Happy New Epiphone! Vol.2(2014.01.13)
- Happy New Epiphone!(2014.01.05)
- 住むところを探す。(2013.03.02)
- エムニ!ズミクロン!!(2012.08.19)
「07.GUITAR & BASS」カテゴリの記事
- 買っちゃった iPad。(2014.02.23)
- Happy New Epiphone! Vol.2(2014.01.13)
- Happy New Epiphone!(2014.01.05)
- ポール以前、マッカートニー以後(2013.11.18)
- ポール・マッカートニー!(2013.11.10)
「19.いえづくり」カテゴリの記事
- 静かに喜ぶ。(2014.03.24)
- 完成見学会(2014.03.24)
- いよいよ完成も近い。(2014.03.20)
- 家ができそうになる。(2014.02.27)
- 買っちゃった iPad。(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつの間にか、もうお家ができそうなんですね。
なんだか、俺も嬉しいです。(^^
※お家の記事のコメント欄には、会話が続いてらしたので、こちらに書かせて頂きました
brixさんには、お人柄なんでしょう、業者さんとのいい出会いに恵まれて、羨ましいです。
「過不足なく」なんて、日常でもなかなかできないやりとりですから。
完成が楽しみですね。
P.S.
iPadをお持ちなら、ご存知かもしれませんが、よかったらご参考まで。
http://www.ikmultimedia.com/products/irighd/
投稿: roro | 2014/03/15 22:17
roroさん、家、早くももうできそうなんです。
roroさんにも嬉しく思って頂けて、ぼくは、そのことがとても嬉しいです。
人生最大の買い物ですが、そこはやはり、モノのスペックではなく、人でした。
ほんとにいい人に出会えたと思っています。
ところで、教えていただいたリンク先のものに関連して、
僕はLine6のSonicPortってのがいいなと思っているんですが、iPad Aieには未対応なんですね。
対応するのを待っている状況です。
なんかいいのがあったら今後も是非教えてください!
投稿: brix | 2014/03/19 21:12
そう言ってもらえて、嬉しいです。(^^
1番デカい買い物だから、さぞかし苦労もあったのではと察しますが、いい業者さん、いい人たちと出会えないと、スペックも詰められないですよね。
心意気というか、ブログを拝見していて、じんわり沁みました。
と書いておきつつ、LINE6 SonicPortとIK iRigHDについて、私見を。(^^;;
値(実勢)と仕様(DAC:24bit/48kHz)は、ほぼ同じです。
ただ入出力では、iRigは1系統しかないけど、SonicPortは2系統あるし、直接モニターできるでしょうから、安心感がありますよね。
気になるのは「Jammit」というアプリ。
YouTubeなんかでよく見る、既存曲のベースだけを演奏するとか、そういう用途のアプリのようです。
SonicPortには「対応」とはっきり書いてありますが、iRigでは記述がありません。
ので、ジャムセッションを楽しみたいのなら、SonicPortのほうが(入出力含め)いいような気がします。
SonicPortはiPad Airに現状未対応とのことなので、そこがネックですが、iRigHDもiPad Airで問題ないのか不明です。
どちらもiOS6以降かCoreAudio(アップルのオーディオ・ドライバ)で動くI/Oなので、推測ですが、そのうちiOS7に対応すると思います。
俺はiRigのHDでないものをもっていて、以前iOSのソーシャル・アプリ(他人のアップした音源にどんどん多重録音できるアプリ)で遊んだりしていましたが、困ることはなかったです。
ただし、ウチにはPC用のオーディオI/OとかDAWがあるから、それで困らなかったのかもしれません。
長くなってしまって失礼しました。f^_^;
投稿: roro | 2014/03/31 19:53